体にいい食べ物と言えば肉がありますね。
最近は糖質オフダイエットで肉食が注目されていますし、積極的に摂りたい食べ物です。
体にいい肉の中でも、栄養価が高くて健康にいいと言われている肉が存在するのです!
それでは早速肉ランキングのベスト10を見ていこうと思います!
体にいい肉ランキング【ベスト10】を発表!
肉には体にいい成分がたくさん含まれています。
できる限り毎日の生活に肉を取り入れたいですが、どうせ食べるなら体にとって栄養価が高く健康にいい肉を効率よく摂取したいですね。
体にいい肉ランキングベスト10を役立ててもらって、美味しくそして罪悪感無く肉を摂取しましょう!
では早速ベスト10を発表したいと思います!
第10位 牛もも肉
お肉というとやはり牛肉!と思う方も多いと思います。
ステーキや焼肉、すき焼きなど牛肉をメインで食べたいメニューは沢山ありますね。
しかし、牛肉はカロリーもお値段も高くて、購入するのに躊躇しちゃいませんか?
牛肉を食べるなら、カロリーも値段もお安めのモモ肉はどうでしょうか?
それに牛肉にはヘム鉄を多く含み貧血気味の女性は特に意識して摂りたい食材です。
第9位 鶏軟骨
『鳥軟骨の中華風炒め』
ラー油が、奥の方でピリッとして良いですよ。軟骨のバリバリ食感を楽しみましょう!
#nhttps://t.co/QfRGtZMxyA#てきうまpic.twitter.com/I96O8jCirz
— てきうま ~適当に美味いおうちご飯~ (@tekiuma) March 1, 2022
鶏軟骨には二種類あり、膝の関節にある軟骨もげんこつ、胸骨の先にある軟骨をヤゲン軟骨と言います。
どちらもコラーゲンが豊富で美肌効果が期待できます。
またコレステロールを下げる効果があると言われているナイアシンも含んでいます。
カルシウムも豊富で、頑丈な骨を作るのにも役立ち、悪玉コレステロールの元になる血液中の脂質を減らす働きもあります。
第8位 ラム肉
今日のお昼ごはん🍚
ラムチョップを食らう🎵
たまに
無性にラム肉食べたくなるわ~#ロピア#ラム肉#ラムチョップ pic.twitter.com/e3nCib6mIf— 海雲台344 (@dUS8CGWCFLTcURf) February 25, 2022
ラム肉は体にいい食べ物という情報を聞いたことがありませんか?
しかし、何故体にいいのかもわからないし、匂いが気になる方も多いのでは?
最近のラム肉は新鮮なものが手に入りやすいので臭みは殆ど気になりません。
ラム肉には不飽和脂肪酸が多く含まれており、悪玉コレステロールを下げる効果があるようです。
またL―カルニチンというアミノ酸を含んでおり、体脂肪が燃焼されやすくなり、内臓脂肪や皮下脂肪の蓄積を防いでくれる効果があると言われています。
ダイエット中には積極的に摂りたい肉ですね。
第7位 馬肉
昼ごはんは馬刺し定食にしました…
肉の種類では馬肉は好き。
でも、定食でおかずで食べたのは初めてかも。
いつも呑む時のツマミだからねぇ#長野#馬刺し pic.twitter.com/S9B5lRvWWa— kimura(おかわり) (@kimura45814445) March 3, 2022
馬肉はカロリーがかなり低く、鶏のささみと同程度のカロリーです。
また高たんぱく質でペプチドが含まれており、保湿効果や血管を強くする作用があります。
鉄分、カルシウムも他の食肉より豊富に含まれているので、貧血気味の方にもおススメです。
必須脂肪酸も多く含まれており、コレステロール値を下げたり血管循環を良くする作用もあります。
第6位 レバー
皆様、おはピグ〜🐷✨今日の東京は☁️
きょ〜うは楽しいひな祭り〜♪、、ということでこと前食べた美味しい白レバー載せておきます。(←全然関係ない)本日もよろピグお願いします〜🙌#企業公式が地元の天気を言い合う #企業公式春のフォロー祭 #食欲の春 pic.twitter.com/yBZG6xqLnm
— ピグたん🐷#データ活用はPigData (@pigdata_pigtan) March 2, 2022
レバーは何と言っても鉄分が豊富で、体に吸収されやすいヘム鉄が含まれています。
また肉類にはあまり含まれていないビタミンAも含まれており、目の明暗感知、鼻や喉の粘膜の潤いを保ったり癌を抑制する効果もあると言われています。
鶏レバーには葉酸やビタミンB1、ビオチンも豊富に含まれておりカロリーも低いので、ダイエット中には鶏レバーがおススメです。
豚レバーはビタミン類が豊富に含まれており疲労回復効果に効果的で、牛レバーはいちばん癖がなく食べやすいので、その時の目的によって食べわけするのもいいですね。
第5位 豚モモ肉
今日の賄いはなんと!しゃぶしゃぶでした🐽
【ヤマグチファーム】さんのしゃぶしゃぶ用豚もも肉を食べました🥰
ポン酢でさっぱりして美味しかったです!!! pic.twitter.com/hguuc46aMF— スタッフM (コージーズハンバーグ) (@cozis_staff) July 11, 2021
豚モモ肉は高たんぱくで低脂肪で糖質・脂質の代謝を助ける高ビタミンでダイエットにオススメのお肉です。
ビタミンBの一種であるナイアシンが豊富で、粘膜や皮膚、消化器系を守るほか、末梢神経を広げてくれるので、高血圧の予防にも効果があると言われています。
第4位 鶏モモ肉
鶏もも肉とピーマンで照り焼き作りました。#おうちごはん pic.twitter.com/LNQGa9j4bZ
— 松本久子 (@BSKD5aWU8mjoDvy) March 3, 2022
鶏モモ肉は鉄分が多く含まれています。
鶏肉のなかでも脂肪が多く含まれており、その脂肪には血中コレステロールを抑える不飽和脂肪酸が多く血栓を予防します。
鶏の脂肪分は皮の部分に多く、皮を剥ぐとかなりカロリーが抑えられるので、ダイエット中は皮を剥いで食べるのがおススメです。
第3位 豚ヒレ肉
豚ヒレ肉のマスターズソース完成です!
いただきます!🍺🐰(既にホロ酔い) pic.twitter.com/t2BaMngovz
— 🐰KaOrU🐰 (@nyarlathotep519) January 16, 2022
豚ヒレ肉は豚肉の中でも低脂肪で、ビタミンB1の含有量が多く体の代謝を上げる作用が効果的な食材です。
カロリーも低く、ダイエットにも向いている食材です。
オレイン酸も豊富に含まれており、血中コレステロールを低下させ、動脈硬化の予防にも効果的です。
第2位 鶏ササミ
今日のROGO’sキッチン 昼飯ver.
〜鶏ササミの親子丼〜
寝起きで鶏肉切るんめっちゃめんどい笑 pic.twitter.com/lVS6YyR9rL— ROGORI (@ROGORI3) February 27, 2022
鶏ササミは脂肪を殆ど含まない上に、たんぱく質は非常に多い食材です。
また鶏ササミは消化吸収もいいため、子供やお年寄り、ダイエットにもオススメの食材です
各種ビタミンも豊富に含まれており、疲労回復や粘膜・消化器系を守る働きのあるナイアシンが多いのも特徴です。
トリプトファンという成分も含まれており、睡眠の質を高めるサポート力があるとも言われています。
第1位 鶏胸肉
鶏胸肉は、脂肪の多い皮を取り除くと低脂肪・高栄養のヘルシーな食材です。
鶏胸肉のたんぱく質は必須アミノ酸のバランスが良く、消化吸収率も高いので体にいい食材です。
また、豊富に含まれるメチオニンには肝機能強化に有効です。
眼精疲労にいい
ビタミンAや疲労回復効果のあるビタミンB群も豊富に含まれています。
鶏ササミよりもお値段が安いので、お財布にも優しい食材ですね。
体にいい肉の中でも【栄養がある肉を選ぶコツ】
体にいい肉ですが、どうせなら栄養があって鮮度の良い状態で食べたいですよね。
スーパーで気軽に買える食材だからこそ、きちんと選んで買いたいと思う方も多いのでは?
鮮度の良い肉を選ぶポイントを4つを挙げてみようと思います。
- まずパックを傾けた時に、肉汁が出てきたりシートが肉汁を吸っているものは選ばないようにしましょう。
- 牛肉は、肉の部分は明るい赤色をしていて、脂肪はくっきりとした白色で肉と脂肪の色のコントラストがはっきりしているのもを選びましょう。
- 豚肉は淡いやや灰色かかった艶のある美しいピンク色のもので、光沢があるものを選ぶようにしましょう。
- 鶏肉は特に鮮度が落ちやすい肉なので、肉の色がピンク系で艶のあるものほど新鮮です。
肉は鮮度が落ちるにつれ色が鈍くなって黄色味を帯び、ハリがなくなってきますのでこのポイントを押さえて選ぶのがいいと思います。
体にいい肉だけを食べていても健康にいい?
糖質オフダイエットで肉食を主食にするダイエット法が流行っていて、体にいい食べ物して注目されている肉ですが、肉だけ食べていれば健康にいいと言うわけではありません。
肉ばかり食べているとまず糖質が不足します。
また野菜や果物に含まれるビタミンCや食物繊維も不足してしまい、腸内環境が崩れ便秘になる可能性もあります。
やはりバランスのいい食事をとることが、体にいいのではないでしょうか?
体にいい肉を【栄養価アップさせて食べる方法】
体にいい食べ物の肉ですが、折角の栄養分を効率よく摂りたいですよね!
肉を食べる際に、さらに栄養価をアップさせて食べられるレシピを紹介しようと思います。
パサパサの低脂肪な肉は、塩麹につけて柔らかく!
高たんぱく低脂肪のお肉はどうしても加熱するとパサパサしやすいですね。
どうせ食べるならジューシーな状態で食べたいですが、おススメなのが塩麹につける方法です。
塩麹が肉の繊維を柔らかくしてくれて、ジューシーに仕上がり下味もついて美味しくなりますよ!
繊維を切り刻んで短い時間で調理!
お肉は低脂肪な肉ほど加熱すればするほど硬くなります。
繊維を断ち切るようにし、さっと火を通すとパサパサせずに美味しく食べられますよお肉を茹でる時には、片栗粉を薄くまぶして茹でると肉がコーティングされて栄養素も逃げ出しにくく、口当たりも良くなりますよ。
疲労回復には豚肉・タマネギ・にんにく・ナスを一緒に!
豚肉には新陳代謝や疲労回復に役立つビタミンB1が豊富に含まれていますが、タマネギやニンニクに含まれるアリル化合物はビタミンB1と結合して吸収されやすくなります。
またナスと豚肉を合わせることで、ビタミンB1、カリウム、水分がそろって疲労回復に最適なのです。
体にいい肉ランキング【ベスト10】まとめ
今回は体にいい食べ物として肉ランキングのベスト10を取り上げてみました。
どんなに体にいい肉でも、不足している栄養素があります。
肉もきちんと部位を選ばないと、脂肪分が多くなり体にもあまり良くありません。
大切なのは、肉に含まれる栄養素を役立てるようなバランスのいい食生活をすることではないかと思います。
体にいい生活をするためにも、今回のランキングを役立ててもらい、肉を健康的に摂取しましょう!

【30代現役栄養士:miwa】フードコーディネーター・栄養士・料理研究家
体にいい食べ物などの健康的な食生活情報を共有します。少しでもお役に立てればと思います。
その他、毎日の食生活に取り入れていきたいのは魚。
体にいい魚ランキングをご紹介しています。
コメント